捻挫・打撲・肉離れに素早く対処しましょう
捻挫は関節をひねることで起こるケガ、打撲は身体をぶつけることで起こるケガ、肉離れは瞬発的な動きをすることで起こるケガになります。
日常生活中にも身近に起こりうるケガのため、正しい処置の方法を知っておくことが大切です。
ここでは、捻挫・打撲・肉離れの特徴と日常で行える対処法、予防法を分かりやすくまとめてあります。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 足首を捻挫して、腫れてきた
- 打撲の痛みを早く改善したい
- ジャンプの着地時にふくらはぎの筋肉を痛めた
- 捻挫がくせになっている
- 筋肉の痛みがなかなか取りきれない
- ケガをした際の対処法がよく分からない
捻挫・打撲・肉離れの特徴・原因
スポーツをされている方であれば、捻挫、打撲、肉離れといったケガを一度は経験されたことがあるかもしれません。
また普段の生活でも、転倒や接触、足をくじくなどのきっかけで、関節や筋肉を痛める可能性があります。
外傷に対する適切な対処と予防が行えるよう、ここでは捻挫、打撲、肉離れの特徴を詳しくご紹介していきます。
捻挫の特徴
捻挫の特徴は次のとおりです。
●捻挫とは
捻挫とは、関節を固定している靭帯を損傷したケガとされます。
関節であればどこでも発生する可能性はありますが、足関節の捻挫がとくに多くなっています。
その他、次のような捻挫もあります。
・手関節捻挫
・肘関節捻挫
・膝関節捻挫
・中足部の捻挫(リスフラン・ショパール関節捻挫)
・指の捻挫→突き指
など
●捻挫のメカニズム
正常の可動域を超えて、関節が強くひねられた際に捻挫は発症します。
一度の強い外力で捻挫が起こることもあれば、繰り返しの負荷によって靭帯に傷がついてしまう場合もあります。
●捻挫の症状
他の外傷と同様に、痛みや腫れなどがおもな症状です。
とくに痛めた靭帯部分にピンポイントで圧痛があり、関節を動かしたり、荷重がかかったりすると痛みが増強しやすくなっています。
●捻挫の程度による分類
靭帯が一時的に伸ばされた「1度捻挫」、靭帯の部分断裂である「2度捻挫」、靭帯を完全に断裂した「3度捻挫」に分けられます。
3度捻挫では、手術が必要になる場合もあります。
打撲の特徴
打撲の特徴は次のとおりです。
●打撲とは
打撲とは、筋肉や血管といった皮下組織を損傷したケガとされます。
打ち身と呼ばれることもあります。
●打撲のメカニズム
身体の一部を強打することで、打撲は発症します。
・コンタクトスポーツや日常生活での接触、転倒、転落
・事故による接触、転倒
上記のような状況にて、打撲が起こる可能性があります。
●打撲の症状
打撲した箇所の鈍痛、腫れなどがおもな症状です。
また、打撲の程度が強い場合は、運動制限がみられることもあります。
●注意が必要な打撲
打撲だと思っていたものが、実は骨折だったというケースもなかにはあります。
また、ぶつけた箇所によっては、脳や内臓を損傷している場合もあります。
通常の打ち身とは違う、激しい痛みや体調の変化を感じましたら、早急に医療機関で検査を受けるようにしてください。
肉離れの特徴
肉離れの特徴は次のとおりです。
●肉離れとは
肉離れとは、筋線維を損傷したケガとされます。
とくに次の箇所に肉離れが多くなっています。
・ハムストリングスの肉離れ
・大腿四頭筋の肉離れ(中高生に多い鼠径部痛症候群)
・ふくらはぎの筋挫傷
など
●肉離れのメカニズム
筋収縮を起こしたタイミングで、筋肉が伸ばされる方向に外力が加わると、筋線維を損傷しやすくなります。
・短距離走
・ジャンプ
・方向の急な切り替え
など
例えば上記のような動作にて、肉離れを発症することが多くなっています。
●肉離れの症状
患部の痛みや腫れがおもな症状です。
痛めた筋線維部分にピンポイントで圧痛があり、力を入れた際や筋肉が伸ばされた際に痛みが増強しやすくなっています。
また、程度によっては患部の陥凹や筋肉の硬結などを触れることもあります。
捻挫・打撲・肉離れの原因
身体のコンディションによっても、捻挫、打撲、肉離れを起こしやすくなります。
●ウォーミングアップ不足・クールダウン不足
筋肉や関節が硬い状態で運動をはじめると、ケガをするリスクが高まります。
また、運動後のケアを怠ると、疲労がたまって筋肉が硬くなる原因になってしまいます。
●急な動き
普段運動していない方が急に激しい運動をしてしまうと、筋肉が強い負荷に耐えきれず、肉離れを起こしやすくなります。
また、バランス感覚も悪くなっているため、転倒による打撲や足首の捻挫などを起こす可能性も高くなります。
●柔軟性の減少
普段の運動不足やストレッチ不足によって筋肉が硬くなっていると、同じ動作でも筋線維を痛めやすくなります。
●オーバーワークによる疲労の蓄積
身体の使いすぎによって疲労がたまっていると、筋肉の柔軟性が低下する原因になってしまいます。
●誤った身体の使い方
間違ったフォームで運動を続けている場合、関節や筋肉への負担が増えやすくなります。
●栄養不足・水分不足
栄養や水分が不足することで、身体の治癒力が低下したり、筋肉の柔軟性が低下したりする可能性があります。
※捻挫・打撲・肉離れの対処法
捻挫、打撲、肉離れへの処置を怠ると、それだけ症状を長引かせる可能性があります。
また、きちんと回復させなかったために、痛みや筋肉のしこりが残ってしまう場合もあります。
「よくあるケガだから」と放置せず、素早い対処を心がけましょう。
ここでは、捻挫、打撲、肉離れへの対処法を詳しくご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れへの正しい処置を行いましょう
ケガをした際には、次のように対処しましょう。
●RICE処置
捻挫、打撲、肉離れが疑われる場合は、できるだけ素早く次のような処置を行いましょう。
各処置法の頭文字をとって「RICE処置」と呼ばれています。
・Rest(安静)
状態の悪化や併発症を防止するために、患部をなるべく安静にします。
・Icing(冷却)
氷のうや氷水などをタオルでくるみ、痛みや腫れのある箇所に当てて冷やします。
・Compression(圧迫)
包帯やテーピング、タオルなどで患部に適度な圧迫を加えます。
・Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙上します。
上記に挙げた処置によって、炎症や腫れの広がりを抑制できます。
また現在では、できるだけ早期に患部に負荷をかけるという「POLICE処置」の考え方が主流になりつつあります。
●急性期では温めない
炎症を広げてしまう可能性があります。
痛めた当日、翌日くらいは、湯舟につかる入浴はなるべく避けることをおすすめします。
●慢性期では温める、ストレッチする
炎症が落ち着きましたら、今度は温めるようにします。
「ホットパックを当てる」「入浴する」など身体を温めると、血行の促進や柔軟性の向上が期待できます。
また、できる範囲でのストレッチを行うことで、可動域も改善しやすくなります。
●接骨院や医療機関に行く
ケガをした場合は、一度接骨院や医療機関でみてもらうことをおすすめします。
急性期、慢性期と状態に合わせた処置をしてもらえます。
再負傷の可能性があるため、運動の再開は専門家の指示に従うようにしましょう。
捻挫・打撲・肉離れの予防法
捻挫・打撲・肉離れは突発的に起こるケガのため、完全に防ぐことは難しいかもしれません。
しかし、普段からのケアによっては、ケガが起こるリスクを最低限に抑えることは可能です。
ここでは、日常的に行える捻挫・打撲・肉離れの予防法を詳しくご紹介いたします。
捻挫・打撲・肉離れの予防方法について
ケガの予防法には、次のものが挙げられます。
●ストレッチ
筋肉の柔軟性を高めるために、ストレッチを行いましょう。
肉離れの予防には、下肢のストレッチを重点的に行うことをおすすめします。
・太もも前側のストレッチ
床に座り(立っている状態でも構いません)、片方の膝を曲げてかかとをお尻につけるようにします。
そこから、上体を後ろに倒すようにして、太もも前側の筋肉を伸ばします。
・太もも裏側、ふくらはぎのストレッチ
膝を伸ばした状態で座ります。
そこから、つま先に向けて上半身を前に倒していくと、太もも裏側からふくらはぎにかけての筋肉をストレッチできます。
呼吸しながら、30秒ほどかけて筋肉を伸ばすようにしましょう。
●ウォーミングアップ
運動前には、必ずウォーミングアップを行いましょう。
ウォーミングアップには、身体を動かしながら身体を緩めていく「ダイナミックストレッチ(動的)」が有効とされます。
緩めすぎると筋肉の収縮力が低下するため、動きの少ないストレッチがおすすめになります。
●クールダウン
クールダウンによって、運動で硬くなった筋肉を緩めておきましょう。
クールダウンには、ゆっくりと筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」がおすすめです。
また、身体に熱っぽさがあれば、アイシングしておくと炎症を抑えられます。
●プレー中のサポーター・インソール
運動中はサポーターの着用によって、関節や筋肉の動きを保護しましょう。
また、足底異常(アーチの低下、足首の傾き)は、身体全身に影響を及ぼすことがあるため、インソールもケガの防止に有効とされます。
しかし、関節機能の低下を招く可能性があるため、私生活内での付けっぱなしはなるべく避けるようにしましょう。
●規則正しい生活
栄養バランスの整った食事を心がけてください。
とくに運動される方は、身体の元となる「タンパク質」を積極的に摂取しましょう。
また、睡眠中に身体の修復が促されるため、毎日6〜8時間は睡眠時間を確保することが大切です。
ひぐらしの里接骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】へのアプローチ
当院では、はじめに状態を正確に把握し、整復や固定などの応急処置ができるかを判断します。
当院は地域の医療施設と連携をとっています。
2者間で、協力し合って症状の早期回復・改善を目指していきます。
患者様の症状の程度・ライフスタイルに合わせて、包帯やテーピング、物理療法、リハビリテーションなどを適切に行っていきます。
急性のケガで最も大切なのは、早期の正しい処置を行うことです。
捻挫・打撲・肉離れをしながらスポーツ・試合をしたい気持ちもとても分かります。
ただ、無理はかえって悪い結果を招くこともあります。
まずは一度当院へそのお悩みをご相談ください。
著者 Writer
- 西山 朋希
- 役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市
【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。
施術案内
保険施術
交通事故施術
鍼灸施術
肩甲骨はがし
症状
骨折・脱臼
腰痛
しみ・シワ・たるみ
当院のご紹介
ABOUT US
ひぐらしの里接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
9:00~ 13:00 |
〇 |
9:00~ 15:00 |
✕ |
15:00〜19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3806-7355
受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります
アクセス情報
- 住所
-
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11
- 最寄駅
-
日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分
- 駐車場
-
無し