骨折・脱臼を適切に対処、予防していきましょう
骨折・脱臼は、スポーツ現場における衝突や転倒などによって、発生しやすくなっています。
また、仕事中の転落や転倒、自動車との接触など、日常生活中のアクシデントによっても、骨折・脱臼が起こる可能性があります。
スポーツをされている若い方に限らず、加齢によって骨の強度が低下している高齢者の方も油断はできません。
骨折や脱臼は他の外傷と比較して、痛みや動作の制限が強く出やすいため、日常生活の大きな支障になることが考えられます。
早期回復のために素早い対処を心がけ、普段からの予防に取り組んでおくことが大切です。
このページでは、骨折・脱臼の原因や特徴、ケガをした際の対処法と普段から行える予防法を分かりやすくまとめてあります。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- スポーツ中に転倒して腕を骨折した
- 肩の関節が外れやすくなっている
- 骨折からできるだけ早く部活に復帰したい
- スポーツ中に脱臼しないか不安がある
- 骨折した際の対処法が分からない
- 骨折・脱臼を起こさないようにしたい
骨折・脱臼の原因・特徴
骨折・脱臼はスポーツの場面にて発生が多くなっています。
しかし、日常生活での転倒や転落、交通事故などによっては、どなたでも骨折・脱臼を起こす可能性はあります。
適切な処置ができるように、骨折・脱臼の原因や症状の特徴をこちらでみていきましょう。
骨折・脱臼の原因
骨折・脱臼の原因は次のとおりです。
●骨折とは
骨折は、骨を損傷してしまったケガになります。
程度によって、次の2種類に分けられます。
・完全骨折
骨が完全に折れてしまった状態です。
・不全骨折
骨の一部が損傷しているが、連続性は保たれている状態です。
ポッキリと折れてしまったものだけではなく、ひびや亀裂が入った状態も「不全骨折」という骨折の扱いになります。
●骨折の種類と原因
骨折が発生する原因には、次のものが挙げられます。
・外傷性骨折(ケガによる骨折)
骨の強度を超えた外力が加わることで発生した骨折です。
一般的に骨折というと、外傷性骨折のことを指します。
スポーツや仕事、交通事故による、転倒、転落、接触などで、発症するケースが多くなっています。
・疲労骨折
一度の外力は小さくとも、繰り返し同じ部位に負担がかかることで発生した骨折です。
「走り込みによる足の疲労骨折」「ゴルフのスイングによる肋骨の疲労骨折」など、スポーツでのオーバーユース(使いすぎ)がおもな原因になります。
・病的骨折
病気が原因で骨の強度が低下し、わずかな外力で起こった骨折になります。
がんの骨転移や骨腫瘍などが原因として挙げられます。
●脱臼とは
脱臼は、関節が外れてしまったケガになります。
程度によって、次の2種類に分類されます。
・完全脱臼
関節を構成する骨が完全に外れて離れてしまった状態のことです。
・不全脱臼
関節が部分的にずれていますが、骨同士の接触は残っている状態のことです。
不全脱臼のことを「亜脱臼」と呼ぶこともあります。
●脱臼の種類と原因
次のような脱臼の原因が挙げられます。
・外傷性脱臼
関節に大きな外力が加わり発生した脱臼です。
一般的に脱臼というと、外傷性脱臼のことを指します。
「転倒して手をつく」「スポーツで肩を後方に強くひねる」といった原因で、肩関節に脱臼が起こりやすくなっています。
その他、大きく口を開けた際に発生する顎関節の脱臼、子どもの腕を引っ張ることで発生する肘の脱臼(肘内障)などもあります。
・病的脱臼
病気によって関節がゆるくなり、わずかな外力(もしくは外力なし)で脱臼してしまうケースです。
・拡張性脱臼
炎症によって関節が拡張し脱臼したものです。
・麻痺性脱臼
筋肉の麻痺で関節を支えられなくなり脱臼したものです。
・破壊性脱臼
関節の構造が破壊され脱臼したものです。
骨折・脱臼の特徴
骨折・脱臼の特徴は次のとおりです。
●骨折の症状
骨折を起こした際は、次のような症状がみられる場合があります。
・痛み
骨折した部位を押すとピンポイントで強い痛みがある「限局性圧痛」、離れた箇所から軸圧や振動、牽引を加えると痛みが響く「介達痛」などがあります。
・腫れ
炎症や内出血によって、患部が紫色に腫れてくることがあります。
・機能障害
骨が損傷してしまうため、身体を支えたり、関節を動かしたりする機能が失われてしまいます。
●固有症状
骨折時にしかみられない症状は次のとおりです。
・異常可動性
関節以外の箇所で骨が大きく動く状態を指します。
・軋轢音
骨折端同士がぶつかる感触があります。
・転位と変形
骨が移動し、屈曲や捻転など見た目が変形することがあります。
●全身症状
次のような全身症状が生じる場合もあります。
・ショック症状
顔面蒼白、虚脱(気が抜けて活力が失われる)、頻脈などが挙げられます。
・吸収熱
37〜38℃ほどの微熱がみられることがあります。
●併発症
骨折にともなって、次のような併発症がみられる場合があります。
・関節損傷
・血管損傷
・軟部組織(筋肉や腱など)の損傷
・末梢神経損傷
など
●脱臼の症状
脱臼を起こすと、次のような症状がみられることがあります。
・痛み
・腫れ
・機能障害
また、脱臼固有の症状もあります。
・弾発性固定
関節を押してみてもバネのように抵抗される状態です。
・変形
変形にともない、関節頭や関節窩(関節のくぼみ)を触れることがあります。
関節唇(関節の溝を深くするための軟骨)や関節包を損傷することで関節がゆるくなるため、一度脱臼を起こすと再発しやすくなっています。
●接骨院でよくみられる骨折・脱臼
次に挙げる骨折・脱臼での来院が多くなっています。
・コーレス骨折(橈骨遠位端骨折)
・大腿骨近位部骨折
・上腕骨近位部骨折
・脊椎圧迫骨折
・疲労骨折(脛骨・中足骨・肋骨など)
・肩関節前方脱臼
・肘関節脱臼(小児の場合肘内障)
など
骨折・脱臼の対処法
骨折・脱臼を放置していると、痛みが長引くばかりか、変形や関節の動かしにくさが取れなくなる可能性があります。
また、少しでもケガをするリスクを下げるためには、普段からの予防も欠かせません。
ここでは、骨折・脱臼の対処法と予防法を詳しくご紹介していきます。
骨折・脱臼への正しい処置を行いましょう
骨折・脱臼を発症した際は、次の対処が有効とされます。
●RICE処置
骨折・脱臼が疑われる場合は、できるだけ素早く次のような処置を行いましょう。
各処置法の頭文字をとって「RICE処置」と呼ばれています。
・Rest(安静)
状態の悪化や併発症を防止するために、患部をなるべく安静にします。
・Icing(冷却)
氷のうや氷水などをタオルでくるみ、痛みや腫れのある箇所に当てて冷やします。
・Compression(圧迫)
包帯やテーピング、タオルなどで患部に適度な圧迫を加えます。
・Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に上げます。
上記に挙げた処置によって、炎症や腫れの広がりを抑制することにつながります。
状態の悪化を防ぐためには、安静が特に重要です。
また、出血がみられる場合は、止血するようにしましょう。
患部より心臓に近い部位を圧迫すると、止血しやすくなります。
●医療機関に行く
できる範囲でのRICE処置を行いましたら、早急に医療機関に行って検査を受けるようにしてください。
接骨院でも応急処置(関節や骨を元の位置に整復する、患部を固定するなど)はできますが、継続して施術を受けるためには、医師の同意が必要となります。
●温める、動かす
炎症症状が落ち着きましたら、患部を温めます。
温めることによって血流が促され、損傷した部位に酸素や栄養が運搬されやすくなります。
また、関節が固まらないように、ストレッチや軽い運動などで身体を動かしていきます。
しかし、自己判断で温めたり、動かしたりすると状態を悪化させる可能性があるため、医療機関や接骨院の指示を必ず仰ぐようにしましょう。
普段からの予防で骨折・脱臼のリスクを下げましょう
骨折・脱臼のリスクを下げるためには、次のような予防方法が挙げられます。
●ウォーミングアップ・クールダウン
身体が準備できていない状態で急に運動を始めると、関節や骨に負担がかかりやすくなります。
ジョギングや軽い体操、身体を動かしながら行うストレッチなど、ウォーミングアップは怠らないようにしましょう。
また、疲労で硬くなってしまった筋肉をほぐし、血行を促すためにも、クールダウンもしっかり行うことをおすすめします。
クールダウンには、筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチが有効とされます。
●運動を休止する
オーバーユースになっていると、疲労骨折を起こすリスクが高まります。
疲労がたまっていたり、身体に違和感を覚えたりする場合は、練習時間や練習メニューを一度見直してみましょう。
●運動フォームを見直す
身体の使い方が間違っていると、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
ケガの予防のためには、運動フォームを逐一チェックする習慣をつけておきましょう。
●ストレッチ
運動前後に限らず、日常生活でもストレッチを習慣にしておきましょう。
脱臼を起こしやすい肩関節を中心に、身体の土台となる股関節まわりを重点的にストレッチしてください。
・肩関節のストレッチ
両腕を頭の後方に回します。
片方の手で反対側の肘をつかみ、わきの下を伸ばすようにします。
・股関節のストレッチ
両方の足裏を合わせて、股関節を開いた状態で床に座ります。
両手で足をつかみ、肘で膝を下に押すようにしながら、上半身を前に倒していきます。
●脱臼しやすい姿勢をとらない
関節ごとに脱臼を起こしやすい姿勢や身体の使い方があります。
とくに脱臼の既往のある方は、次の点に気をつけましょう。
・肩関節
手を後ろについて立ち上がろうとしない、横向きに寝る際に腕を後方に回さない。
・顎関節
あくびや食事で口を大きく開けない。
・股関節
しゃがんだ姿勢をとらない、股関節を内側にひねらない。
●関節を固定する
脱臼の不安のある方は、テーピングやサポーターなどで、関節を固定しておくことをおすすめします。”
ひぐらしの里接骨院の【骨折・脱臼】へのアプローチ
当院では骨折や脱臼の症状がみられる方に対して、はじめに状態を正確に把握し、整復や固定などの応急処置ができるかを判断します。
当院は地域の医療施設と連携をとっています。
骨折などの画像検査や相互での患者様の対応など、両者の協力をすることで症状の改善・回復を目指していきます。
患者様の症状の程度・ライフスタイルに合わせて、包帯やテーピング、物理療法、リハビリテーションなどを適切に行っていきます。
急性のケガで最も大切なのは、早期の正しい処置を行うことです。
もし突然にこれらのケガを発症した際は自分で解決しようとせず、ぜひ当院へご相談ください。
著者 Writer
- 西山 朋希
- 役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市
【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。
施術案内
保険施術
交通事故施術
鍼灸施術
肩甲骨はがし
症状
骨折・脱臼
腰痛
しみ・シワ・たるみ
当院のご紹介
ABOUT US
ひぐらしの里接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
9:00~ 13:00 |
〇 |
9:00~ 15:00 |
✕ |
15:00〜19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3806-7355
受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります
アクセス情報
- 住所
-
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11
- 最寄駅
-
日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分
- 駐車場
-
無し