〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

四十肩・五十肩

肩の強い痛み、動かしづらさにお悩みではありませんか

「安静にしていても肩が痛む」「腕が水平以上あがらない」といった症状がみられる場合は、四十肩・五十肩が疑われます。

四十肩・五十肩は中高年の方に多くみられる症状の1つですが、若い方にも発症する可能性は十分にあります。
とくに肩のケガをされたことがある方や、デスクワークが続く方、姿勢が悪い方などは注意が必要です。

症状がある中で無理をして動かすと、痛みや不快感を長期化させる可能性があります。
そのため、症状の状態をみながら慎重にケアしていくことが大切です。
ここでは、四十肩・五十肩の原因や特徴、自身で行える対処法、予防法を分かりやすくまとめてあります。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 腕が上がらず髪をうまく洗えない
  • 肩の痛みで夜中に何度も目が覚める
  • 腕が後ろに回らないため、服の着脱がむずかしい
  • 肩こりなのか四十肩・五十肩なのか判断がつかない
  • 四十肩・五十肩が再発しないか不安がある
  • できるだけ早く肩の痛みを緩和したい

四十肩・五十肩の特徴や原因

四十肩・五十肩は、回旋筋腱板(肩甲骨〜上腕骨に付着するインナーマッスルの腱)に炎症が起きた状態とされます。
40代〜50代の方に発症が多いことから四十肩・五十肩と呼ばれていますが、正式名称は「肩関節周囲炎」になります。
発症の要因として、生活習慣の積み重ねによる肩への負荷が発症リスクを高めると考えられています。
症状に対する適切な処置が行えるよう、ここでは四十肩・五十肩の考えられる原因と症状の特徴をご紹介します。

四十肩・五十肩の特徴

四十肩・五十肩は、名前の通り40代〜50代の方に多くみられる症状の1つです。
急性期・慢性期・回復期と時期によって症状の特徴が変わります。

●急性期の症状

発症直後の炎症が強く出ている時期です。
最初はうずくような痛みから始まりますが、徐々に炎症が強まり、激しい痛みをともなうようになります。

動作時はもちろんのこと、急性期では安静にしていてもズキズキと痛む場合があります。
とくに夜寝ているときに痛みが悪化する「夜間痛」が四十肩・五十肩の特徴的な症状です。
肩まわりの強い痛みによって、目が覚めたり、寝付けなかったりすることもあります。

●慢性期の症状

炎症が落ち着いてくる時期です。
急性期にみられた、安静時痛や夜間痛は徐々に緩和してきます。

慢性期では、炎症によって長期間肩を動かせなかった影響で肩関節に拘縮が生じます。
とくに「腕を上にあげる」「腕を後ろに回す」といった動作が制限されることが特徴です。

日常生活では次のような動作がおこないづらくなることがあります。

・髪を結ぶ(結髪動作)
・エプロンのひもを結ぶ(結帯動作)
・服の着脱
・洗濯物を干す
など

●回復期の症状

日常生活に支障がない程度まで、痛みや関節拘縮が回復する時期です。
しかし、無理をすると再度炎症を起こす可能性があります。

●四十肩・五十肩の期間

個人差はありますが、痛みや不快感が解消されるまで平均して1年〜1年半ほどかかるケースが多くなっています。
しかし、処置を間違えたり、痛みを我慢して無理をして使っていたりすると、期間が長引いてしまうこともあります。

●肩こりとの症状の違い

肩こりでは、四十肩・五十肩のような「夜間痛」「日常生活に支障が出るほどの可動域制限」は特にみられません。
肩こりは「筋緊張による血行不良」、四十肩・五十肩は「筋肉や腱の炎症」になるため、全くの別症状とされています。

四十肩・五十肩の原因

次の要因が重なることで、肩まわりの強い痛みが生じると考えられています。

●加齢

年齢を重ねるごとに、身体の柔軟性や筋力が徐々に低下してきます。
すると、「重たいものを持ち上げる」「腕を上げ下げする」といった日常動作で、肩まわりの組織に微細な損傷を起こし、四十肩・五十肩の炎症につながると考えられます。

肩関節は可動域が広い代わりに、関節周辺の組織に負担がかかりやすいことが特徴です。
腕を同じ位置に固定するだけでもインナーマッスルに負荷が加わり、微細な損傷が蓄積しやすくなっています。

●血行の悪化

肩まわりの血行不良も、四十肩・五十肩の原因の1つに考えられます。
血液による酸素や栄養の運搬がスムーズに行われず、組織の治癒力が低下してしまうためです。

血行の悪化は「不良姿勢(猫背・巻き肩)」「長時間の同じ姿勢」「運動不足」などによって引き起こされやすくなっています。

●外傷

脱臼や骨折、捻挫など、関節周辺のケガを放置していると、組織修復が完璧に行われず年齢を重ねた際に四十肩・五十肩を発症しやすくなります。
安静による筋力低下や柔軟性の低下を残さないよう、きちんとした処置とリハビリが重要になります。

●肩の使いすぎ

仕事やスポーツでの繰り返しの外力によって、関節周辺の炎症につながる場合があります。
四十肩・五十肩は中高年の方に発症しやすくなっていますが、ケガや肩の酷使によっては、若い方でも肩まわりの炎症を引き起こす可能性があります。

四十肩・五十肩の対処法・予防方法

四十肩・五十肩は、肩まわりに強い炎症が起きていることが考えられます。
そのため、捻挫や打撲といった外傷と同様に、時期に合わせた対処が重要となります。
また、普段の姿勢や身体の使い方などを見直し、再発を予防することも大切です。
ここでは、四十肩・五十肩の対処法と予防法を詳しくご紹介します。

四十肩・五十肩の状態に合わせた対処法

四十肩・五十肩が発症した場合には、急性期、慢性期で次のような対処が有効とされます。

●急性期の対処法

急性期では、炎症を抑えることが大切です。

・安静

無理に動かすと、炎症を悪化させる可能性があります。
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静にするようにしましょう。

・アイシング

熱っぽさを感じるようであれば、アイシングしましょう。
氷水の入った袋を当てて、患部を冷やしていきます。

しかし、冷やしすぎてしまうと、患部の血行不良や緊生じる可能性があります。
氷水はタオル越しに当てるようにして、一度の冷却時間は10分間を目安としてください。

・夜間痛への対処

折りたたんだタオルやクッションを利用して、首や肩の高さを調整すると痛みが緩和することがあります。
また夜間痛の場合は、蒸しタオルなどで軽く温めると楽になる場合もあります。
しかし、炎症を悪化させる可能性があるため、温めすぎには気をつけましょう。

●慢性期の対処法

慢性期では、関節拘縮を改善していくことが大切です。

・痛くない範囲で動かす

慢性期に入っても、鈍い痛みや筋肉のツッパリ感はしばらく残ります。
しかし、安静にしすぎると拘縮が取れづらくなるため、可能な範囲で肩は動かすようにしてください。

・ストレッチ

お風呂上がりの身体の温まった状態で、肩まわりのストレッチを行いましょう。
強く動きすぎると炎症が再発する可能性があるため、無理はしないようにしてください。

・コッドマン体操

慢性期の痛みがある時期から行える体操に「コッドマン体操」があります。

手すりやベッドに健康なほうの手をついて、前かがみ姿勢をとってください。
痛みがある方の手には水の入った500mlペットボトルを持ち、下にだらんとたらします。
重みを利用して、手を前後や左右、右回り、左回りなどに揺らしましょう。

普段から行える四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩は、改善したと思ったら反対側の肩を痛めるというケースもあります。
日々のケアによって、少しでも四十肩・五十肩のリスクを下げておきましょう。

●ストレッチ

四十肩・五十肩を発症させないためには肩まわりの柔軟性が大切です。
関節の柔軟性を維持しておくために、ストレッチを日常的に行ってください。
呼吸をしながら、30秒ほどかけて伸ばすことがコツです。

・肩まわりのストレッチ

両腕を頭の後方に上げます。
左手で右肘を持ち、上半身を左に倒して脇の筋肉を伸ばしていきます。
反対側も同様に行います。

・胸のストレッチ

背中側で指を組みます。
口から息を吐きながら、両腕をいけるところまで後ろに引いて、10秒間キープします。

こちらのストレッチを10回ほど繰り返しましょう。
腕を引く際には、肩が上がらないようにご注意ください。

●トレーニング

肩まわりのインナーマッスルを鍛えるには、チューブトレーニングが有効です。

脇の下に折りたたんだタオルを挟んでください。
肘を90度に曲げます。
肩と肘の位置は動かないようにして、チューブで抵抗を加えながら腕を外側や内側方向にひねります。
チューブは柱や手すりなどに巻きつけて、固定するようにしてください。

●正しい姿勢を意識する

猫背や巻き肩になっていると、肩周辺の緊張が増してしまいます。
立位、座位にかかわらず、背中を伸ばした正しい姿勢を意識しましょう。
頭頂部を天井から吊るされているようなイメージを持つと、正しい姿勢を維持しやすくなります。

●肩まわりを冷やさない

身体を冷やしてしまうと、血流が滞り筋肉の柔軟性を低下させる場合があります。
夏場はエアコンのつけすぎに注意したり、肌寒い時期にはカーディガンやストールなどを使用したりして肩まわりを冷やさないよう心がけましょう。

●同じ姿勢を続けない

長時間同じ姿勢がつづくと、血液の巡りを低下させてしまうことがあります。
30分〜1時間を目安に休憩を入れ、腕をぐるぐる回す、大きく伸びをするなど肩をこまめに動かすようにしましょう。

ひぐらしの里接骨院の【四十肩・五十肩】へのアプローチ

当院では、急性期・拘縮期・回復期の3つの期間に合わせた施術をおこないます。

●炎症期

肩の周囲に強い炎症があり、動かすとズキっと鋭い痛みが生じます。

→物理療法(ハイボルト療法)・鍼灸施術で炎症の抑制

●拘縮期

肩の関節が硬くなり、動きが悪くなります。
手が挙がりにくい状態です。

→運動療法で関節の動きの確保。
鍼灸施術・超音波療法で血流を促進させ、筋緊張の緩和
テーピングによる動きのサポート。

●回復期

動かせる範囲が拡大し、動作時の痛みも正常近くまで回復します。

→運動療法で引き続き可動域の回復。

 

著者 Writer

著者画像
西山 朋希
役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市

【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。

施術案内

保険施術イメージ

保険施術

交通事故施術イメージ

交通事故施術

鍼灸施術イメージ

鍼灸施術

肩甲骨はがしイメージ

肩甲骨はがし

症状

骨折・脱臼イメージ

骨折・脱臼

腰痛イメージ

腰痛

しみ・シワ・たるみイメージ

しみ・シワ・たるみ

ABOUT US

ひぐらしの里接骨院


09:00~13:00



9:00~
13:00

9:00~
15:00

15:00〜19:30
お電話でのお問い合わせ

03-3806-7355

受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります

 
LINE予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

最寄駅

日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分

駐車場

無し

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー

BACK TO TOP