〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

眼精疲労

目の疲れや身体の不調でお悩みではありませんか?

パソコン作業やスマホの操作、勉強、読書などで、どなたでも一度は目の疲れを感じたことがあると思います。
一晩寝て疲れが取れるようであれば、とくに問題はありません。

しかし、休憩や睡眠をとっても目の疲れが取れず、また肩こりや頭痛、倦怠感といった不調を感じる場合は、何らかの処置が必要になります。
ここでは、眼精疲労が起こるメカニズムや原因、自身で行える対処法、予防法を分かりやすくまとめてあります。
目の疲れや心身の不調でお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • デスクワークをしていると目がかすんでくる
  • 目がしょぼしょぼとする
  • 休憩を取っても目の疲れが改善しない
  • 目の奥に痛みがある
  • 眼精疲労を改善して目をスッキリさせたい
  • 眼精疲労への正しい対処法を知りたい

目の仕組み

目の仕組みは、カメラに例えると分かりやすいです。

●目の仕組み

・虹彩(こうさい)

カメラの「絞り」に相当する箇所です。
目の中に入る光の量を調整しています。

・水晶体(すいしょうたい)

カメラの「レンズ」に当たる箇所です。
ものを見る際のピントを合わせています。

・網膜(もうまく)

「フィルム」に当たる箇所です。
水晶体を通過した光が網膜で像を結び、その映像の情報が視神経によって脳へと伝達されます。

●目が疲れる状況

目の疲れは、毛様体筋(もうようたいきん)の緊張から生じると考えられています。
毛様体筋とは、水晶体の厚みを変えてピントを調整している筋肉のことです。

近くのものを見ていると毛様体筋が収縮しつづけるため、疲れが溜まりやすくなります。

眼精疲労の原因・特徴

現代では、パソコンやスマホ、タブレットの普及によって、目の疲れに悩まされている方が多いといわれています。
目の疲れを悪化させると、全身の不調にもつながる可能性があります。
適切なアイケアが行えるよう、眼精疲労の原因、症状をこちらで詳しくみていきましょう。

眼精疲労のおもな原因

眼精疲労の発生には、おもに次のような原因が考えられています。

●パソコン、スマホの長時間の使用

パソコンやスマホの画面を長時間見ていると、近くのものにピントを合わせつづけることになるため、目が疲れやすくなります。

●目や身体の異常

老眼や白内障、緑内障といった目の異常でものが見えづらくなると、それにともなって眼精疲労も生じやすくなります。
また、風邪やインフルエンザ、花粉症、虫歯などの影響で、目の疲れを感じることもあります。

・白内障

目のレンズの役割を担っている水晶体が濁ってしまい、光が通りづらくなり目がみえにくくなる病気。

・緑内障

目から脳に情報を伝える役割のある視神経と呼ばれる組織が、何らかの原因によって障害が発生し、目の見える範囲(視野)を狭めてしまう病気。

●メガネやコンタクトレンズがあっていない

メガネやコンタクトレンズの度数が合っていないと、ピントを無理に合わせようとするため、毛様体筋の緊張が強まってしまいます。

●細かい作業

裁縫など、細かいものにピントを合わせつづけていると、目が疲れやすくなります。

●部屋の明るさ

部屋が明るすぎても、暗すぎても目の負担となります。
また、照明のちらつきも目への刺激となってしまいます。

●自律神経の乱れ

生活習慣の乱れやストレスの影響で交感神経が優位な状態になっていると、毛様体筋が過度に緊張して眼精疲労を引き起こすことがあります。
また、パソコンやスマホから発せられるブルーライトは刺激の強い光になるため、自律神経のバランスを崩す原因になってきます。

●外的な刺激

エアコンの風やタバコの煙、紫外線などが目への刺激となり、眼精疲労を生じる場合があります。

眼精疲労のおもな症状

眼精疲労によって、目の症状はもちろんのこと、身体や精神面の不調にもつながる場合があります。

●目に起こる症状例

毛様体筋の緊張によって、次のような目の症状を訴える方がいらっしゃいます。

・目がかすむ、ぼやける
・目の奥が痛む
・目がしょぼしょぼとする
・目が充血する
・涙が出てくる
・まぶたがピクピクとする
・目がしくしくする、かゆみがある(花粉症)
など

●身体や精神面に起こる不調例

眼精疲労によってものが見えづらくなると、前のめりの姿勢になる傾向があります。
すると、首や肩、背中まわりの筋肉が緊張して、血行が悪化してくることが考えられます。
また、自律神経の乱れも加わり、次のような心身の不調を招く可能性があります。

・肩こり
・頭痛
・めまい、吐き気
・倦怠感
・不眠、疲労感
・イライラ、不安感
など

●改善の必要がある眼精疲労

本来の眼精疲労は、次の2つの症状がみられる状態を指します。

・十分な休息、睡眠をとっているにもかかわらず目の疲れが取れない
・目の症状に限らず、全身の不調も感じる

睡眠不足や目の使いすぎによって、一時的に目の疲れを感じることはあるでしょう。
それが一晩寝て回復するようであれば、とくに問題ありません。
しかし、休息や睡眠をとっても改善がみられない場合は、何らかの対処が必要となってきます。

眼精疲労への正しい対処法・予防法

眼精疲労は目の症状とともに、肩こりや頭痛、自律神経症状などを引き起こす場合があります。
放置していても自然と回復することは考えにくいため、日常生活でのケアが必要になります。
ここでは、眼精疲労への対処法や予防法をご紹介していきます。
無理のない範囲で、ぜひ実践してみてください。

眼精疲労の対処法

眼精疲労の改善には、次のような対処が有効とされます。

●遠くのものを見るようにする

近くのものを見続けていると、毛様体筋に負担がかかってきます。
長時間作業が続くような時には、時間を区切って休憩を入れて遠くのものを眺める時間を作りましょう。

外を眺めて、なるべく遠くのものにピントを合わせることで目への負担を和らげることが期待できます。

●瞬きを意識

デスクワークやスマホの操作などに集中していると、瞬きの回数が減るとされています。
瞬きの減少によるドライアイ(目の乾き)を防ぐためにも、意識して瞬きするようにしましょう。

目が乾いている状態は、ものが見えづらくなるため毛様体筋を必要以上に酷使してしまい、眼精疲労を引き起こしやすくなります。

●目のまわりを温める

目のまわりを蒸しタオルで温め、リフレッシュさせましょう。

濡らしたタオルを絞り、40秒ほどレンジでチンすると簡単に蒸しタオルをつくれます。
その他、湯飲みの湯気で目を温める方法もあります。

目のまわりの筋肉を温めることで、こわばっていた筋肉の緊張が緩み、眼精疲労の緩和につながります。

しかし、目の充血がある場合は、温めることで悪化する可能性があります。
血管の拡張を抑えるために、充血に対しては濡れタオルで冷やすようにしてください。

●首のストレッチ

目の筋肉と首の筋肉は、強い関係があります。

首のストレッチで血行を促すと、目の疲れが緩和しやすくなります。
仕事の合間など、ゆっくりと筋肉を伸ばしていきましょう。

右手で左側頭部を軽く押して、頭を右に倒すと、首から肩にかけての筋肉をストレッチできます。
反対側も同様に行います。
頭を前方や後方に傾けると、首の筋肉を幅広く伸ばせます。

●目のツボ押し

眼精疲労の改善には、ツボ押しが効果的です。
5秒×5セットを目安に、次の箇所を刺激してみてください。

・攅竹(さんちく)

目頭のはじめ、眉毛の内側の端あたりにあります。

・太陽(たいよう)

目じりと眉尻を結んだ線の中央、やや外側にあります。

・承泣(しょうきゅう)

眼球の下、骨の縁のくぼみにあります。

 

予防方法 ・ アドバイス

眼精疲労を起こさないよう、日頃から予防もしっかり行っておきましょう。
次のようなケアの方法があります。

●こまめに目に休息を与える

デスクワークやスマホの操作など、1時間を目安に休憩を入れることをおすすめします。
休憩中は「目をつむる」「目のまわりを温める」「遠くを眺める」など、目をリフレッシュさせましょう。

●文字を注視しない

文字や動画などは、肩の力を抜いてリラックスした状態でみるようにしましょう。
じっと注視してしまうと、その分毛様体筋への負担が強まってしまいます。

●目のマッサージ、セルフケア

仕事の休憩中や寝る前など、セルフケアとして対処法でご紹介したツボを刺激しましょう。
その他、手のひらで目のまわりを優しく押したり、指の腹を使ってこめかみをマッサージしたりすることも、眼精疲労の予防に効果的です。

●メガネとコンタクトを使い分ける

生活のシーンに合わせてメガネとコンタクトを使い分け、目にかかる負担を軽減させましょう。
メガネには、装着が楽というメリットがありますが、横の視界が狭まるというデメリットがあります。
一方のコンタクトは、視野が広くなるというメリットと、目を傷つける可能性があるというデメリットがあります。

●メガネ、コンタクトを調整する

加齢にともない、目の状態も変化してきます。
定期的に目の検査をして、メガネ、コンタクトの度数を調整するようにしましょう。

●定期的に目薬をさす

目の乾燥は、眼精疲労を起こす原因になります。
仕事や勉強で目を使う際には、定期的に目薬をさすことをおすすめします。

●規則正しい生活を心がける

自律神経の乱れから、眼精疲労を引き起こすことがあります。
ストレスを溜めないよう、起きる時間と寝る時間をなるべく一定にして、睡眠時間も毎日6〜8時間は確保するようにしましょう。

ひぐらしの里接骨院の【眼精疲労】へのアプローチ方法

当院では、眼精疲労と強く関わりのある姿勢や筋肉に対して「手技」「鍼灸施術」を行い、目の疲れを解消していきます。

眼精疲労は、デスクワークや文字を長時間みること、不良姿勢などが影響していると考えます。
そのため、眼精疲労がみられる方には肩こり背中の痛み倦怠感といった身体の不調を併せ持っている方が多くみられます。

当院では、そんな方々の根本改善を目指すために、首や肩の筋肉(後頭窩筋群、僧帽筋や三角筋)、背中まわりの筋肉(菱形筋、広背筋や大・小円筋)、腕の筋肉に手技でアプローチしていき筋緊張の緩和を図ります。

また、患者様の身体の状態に合わせて鍼灸施術もおこないます。
鍼灸施術ではツボに対してアプローチしていきます。

眼のまわりにある”攅竹”、”太陽”、”晴明”、”承泣”
首こり、肩こりに効果的な”天柱”、”風池”、”肩井”、”中府”などに刺激を加えることで、血流を促進しこりの緩和が期待できます。

患者様の状態や疲労度など、身体に合わせて施術を行います。
またセルフケアや自宅で簡単にできる温熱ケアなどもお伝えいたします。

著者 Writer

著者画像
西山 朋希
役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市

【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。

施術案内

保険施術イメージ

保険施術

交通事故施術イメージ

交通事故施術

鍼灸施術イメージ

鍼灸施術

肩甲骨はがしイメージ

肩甲骨はがし

症状

骨折・脱臼イメージ

骨折・脱臼

腰痛イメージ

腰痛

しみ・シワ・たるみイメージ

しみ・シワ・たるみ

ABOUT US

ひぐらしの里接骨院


09:00~13:00



9:00~
13:00

9:00~
15:00

15:00〜19:30
お電話でのお問い合わせ

03-3806-7355

受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります

 
LINE予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

最寄駅

日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分

駐車場

無し

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー

BACK TO TOP