〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

野球肘、テニス肘

野球肘・テニス肘は放置しないようにしましょう

スポーツ中に肘や前腕部分が痛む場合は、野球肘・テニス肘の可能性があります。
また、運動をされていない方でも、仕事や家事による肘の酷使によって痛みを引き起こす場合があります。

野球肘・テニス肘の疑いがある方は、腱や軟骨を痛めていることが考えられるため、我慢して使いつづけると状態をさらに悪化させる可能性が高いです。
肘や手首は日常生活でもよく使う箇所になるため、適切な対処をおこない早めの改善を目指しましょう。

ここでは、野球肘・テニス肘の原因と症状の特徴、日常的に行える対処法、予防法を分かりやすくまとめてあります。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • ボールを投げるときに肘の痛みがある
  • 肘の痛みでテニスのバックハンドができない
  • 野球肘といわれたが、対処法がよく分からない
  • ドアノブをひねると肘の外側が痛む
  • ドアノブをひねると肘の外側が痛む 肘の痛みをできるだけ早く改善したい
  • テニス肘の再発を予防したい

野球肘・テニス肘の原因・特徴

代表的な肘のスポーツ障害として、「野球肘」「テニス肘」が挙げられます。
運動をされている方はもちろんのこと、普段手首や肘を生活動作でよく使う方も発症する可能性があります。
肘の痛みへの適切な対処や予防が行えるよう、野球肘・テニス肘の原因と症状の特徴をこちらで詳しく確認していきましょう。

野球肘・テニス肘とは、どういったケガになるのでしょうか?
発生メカニズムや原因についてご紹介します。

野球肘・テニス肘の原因

●野球肘・テニス肘のメカニズム

・野球肘

投球動作の繰り返しによって生じた肘の痛みの総称です。
さまざまなタイプがありますが、野球肘でよくみられる症状は肘の内側の靭帯や軟骨を痛めた状態が挙げられます。

・テニス肘

一方のテニス肘は、肘の外側に付着する腱に炎症を起こした状態とされます。
テニスのバックハンド動作がおもな原因となりますが、フォアハンドによって肘の内側を痛めるケースもあります。

●野球肘・テニス肘の原因

次に挙げられることが重なるほど、野球肘・テニス肘を発症するリスクが高まります。

・オーバーワーク

手首や肘の使いすぎが、肘を痛める大きな原因として挙げられます。

野球肘では、投球動作によって肘の内側に牽引力が繰り返し加わり、炎症や軟骨の損傷が発生します。
また、骨同士の衝突によって、肘の外側や後方に痛みが生じるケースもあります。

一方のテニス肘は、テニスのバックハンドにて、手首を伸ばす際に働く筋肉の付着部に負担がかかり、炎症につながることが考えられます。

野球肘・テニス肘は名前の通り、その特定のスポーツに励んでいる方に多くみられる症状ですが、家事や育児、仕事で手を使いすぎることで発症することもあります。

・疲労による筋力低下

肘を中心とした腕の筋力が低下していると、スポーツ動作や日常動作による負荷に耐えきれず、筋肉や腱に炎症を起こしやすくなります。
日々の運動・動作による疲労をその日のうちにケアして解消していないと、症状の発生につながります。

・誤ったフォームでの動作

手首の力に頼ったフォームになっている場合、同じ練習量でも肘への負担が増加してしまいます。
肩や腕の動きに限らず、股関節の硬さもフォームが崩れる原因の1つになります。

・急な動作

身体が準備できていない状態で急な動作をはじめると、ケガのリスクが高まります。
とくに前回の運動から期間が空いている状態での急な動作には、注意が必要です。
筋肉が硬直し、柔軟性が低下している場合があります。

野球肘・テニス肘の特徴

●野球肘の症状・特徴

・肘の内側の痛み、しびれ(内側上顆の障害)

肘の内側(とくに骨が出っ張った部分)に圧痛腫れスローイング時の痛みなどがみられます。
また、神経の圧迫によって、小指側にしびれを生じる場合もあります。

・外側の痛み(軟骨と骨がぶつかり離断性骨軟骨炎:しつりだんせいこつ なんこつえん)

肘の外側の軟骨を痛めている場合は、肘外側の圧痛運動時痛がみられます。
また、離断した軟骨が関節に挟み込まれ、肘が動かなくなるロッキングを起こす場合もあります。

・発症しやすい方

骨がまだ固まっていない、成長期の子どもに野球肘は多くなっています。
野球のピッチャーをはじめ、陸上のやり投げ、水泳、テニスのサーブなども肘に負担のかかる運動に挙げられます。

肘の痛みや変形が後遺症として残る可能性があるため、無理をすることは禁物です。

●テニス肘の症状・特徴

・肘外側の痛み(外側上顆炎症状:じょうわんこつがいそくじょうかえん)

テニス肘を発症すると、肘の外側(骨が出っ張った部分)に圧痛がみられます。
また、運動時の痛みがあり、とくにテニスのバックハンドにて痛みが誘発されやすくなっています。

・日常動作での痛み

運動時に限らず、「ものをつかんで持ち上げる」「ドアノブをひねる」「雑巾を絞る」といった日常動作でも痛みを生じることがあります。
基本的にテニス肘では、安静時の痛みや腫れなどは起こりずらい傾向にあります。

・検査方法

肘を伸ばした状態で椅子をつかんで持ち上げる「チェアテスト」、抵抗を加えた状態で中指を伸ばしたり、手首を反らせたりする「中指伸展テスト」「トムソンテスト」にて肘の痛みがみられる場合は、テニス肘が疑われます。

・発症しやすい年代

筋力や身体の柔軟性が低下する、中高年以降の方にテニス肘は多くなっています。

野球肘・テニス肘の対処法・予防法

野球肘・テニス肘の対処法

野球肘・テニス肘が疑われる場合は、次のような対処が有効とされています。

●急性期の対処法

・アイシング、湿布

炎症を抑えるために、氷水の入った袋を患部に当てて冷却してください。
一時的に血流を抑制することで、痛みの緩和や疲労軽減などの効果が期待できます。

また、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も、痛みや炎症の緩和に効果的です。

・安静にする

オーバーワークがおもな原因と考えられるため、肘の痛みが出たら無理せず運動を休止してください。
初期の段階で安静にできていれば、痛みが広がりずらく緩和しやすい傾向にあります。

スポーツをされている方であれば、ランニングや体幹のトレーニングなど、肘を使わない運動メニューに変えるのも1つの方法です。
また野球肘では、バッティングは大丈夫なケースが多くなっています。

●慢性期の対処法

ストレッチによって、筋肉の緊張を緩和しましょう。
肘の痛みに対しては、手首や肩まわりのストレッチが有効とされます。

また、筋肉のはり感がみられる場合には、入浴時に優しい力でもみほぐすことも有効な手段の1つです。

予防方法 ・ アドバイス

野球肘やテニス肘を引き起こさないためには、普段からのケアが大切です。
予防法や気を付けた方がよいこととして、次のことが挙げられます。

●ストレッチ

筋肉の柔軟性を向上するために、普段からストレッチを行うようにしましょう。
運動の前はもちろん、運動の後にも入念に行うことがケガ予防への第一歩です。

左右バランスよく、30秒ほどかけてゆっくり筋肉を伸ばすようにしてください。

・肘より先(前腕)のストレッチ

肘を伸ばした状態で、反対側の手を使って手首を反らせる方向にストレッチを加えてください。
また、反対に手首を手のひら側に曲げて、そこからさらに指を曲げるようにすると、テニス肘に効果的なストレッチを行えます。

・指のストレッチ

指を反らせる方向や広げる方向にストレッチを加えます。

・股関節〜腰部のストレッチ

体幹から連動した動きが行えるよう、股関節周辺の筋肉もストレッチしておきましょう。

足を左右に広げて立ち、つま先は外側に向けるようにします。
手は膝のあたりに置いて、相撲の四股ふみのような姿勢をとります。
そこから、右手で右膝を外側に押しながら、上半身を左にひねります。
反対側も同様に行いましょう。

●使いすぎに注意(オーバーワーク)

野球肘・テニス肘は、肘をはじめとする腕の筋肉の使いすぎがおもな原因となります。
投球数や打球数をあらかじめ決めておき、オーバーワークにならないように注意しておきましょう。

●フォームの見直し

繰り返し肘を痛めている方は、運動フォームが崩れている可能性があります。

・投球時に肘の位置が下がっていないか
・手首の力だけでラケットを振っていないか

コーチやチームメイトにも上記のポイントを確認してもらいながら、フォームを一度見直してみましょう。

ひぐらしの里接骨院の【野球肘・テニス肘】へのアプローチ

野球肘やテニス肘はオーバーワーク(使いすぎ)が原因で肘関節の内側や外側に痛みが生じる症状です。
当院では、早急な炎症の鎮静や早期回復のために「鍼灸施術」「物理療法」を行います。

どちらの症状も、使用している筋肉や炎症が起きている部位に対して鍼灸施術でアプローチし、こわばりやこりの緩和を図ります。
物理療法(ハイボルト療法)では、痛みの鎮静や炎症を抑えることが期待できます。

これらの施術に加えて、運動頻度・強度の管理を徹底するようにアドバイスし、再発予防に努めます。
また、必要に応じて運動後のセルフケア方法もお伝えいたします。

著者 Writer

著者画像
西山 朋希
役職:院長
生年月日:平成5年1月28日
出身:神奈川県相模原市

【Message】
患者様の症状に全力取り組ませてもらいます!
皆様には笑ってお帰りいただけるよう真摯に向き合う施術、明るいコミュニケーションともに心がけていますので、ぜひご来院下さい。

施術案内

保険施術イメージ

保険施術

交通事故施術イメージ

交通事故施術

鍼灸施術イメージ

鍼灸施術

肩甲骨はがしイメージ

肩甲骨はがし

症状

骨折・脱臼イメージ

骨折・脱臼

腰痛イメージ

腰痛

しみ・シワ・たるみイメージ

しみ・シワ・たるみ

ABOUT US

ひぐらしの里接骨院


09:00~13:00



9:00~
13:00

9:00~
15:00

15:00〜19:30
お電話でのお問い合わせ

03-3806-7355

受付時間:平日 9:00-19:30/土曜 9:00-15:00※第1・3木曜、日曜日は定休日となります

 
LINE予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里4-16-11

最寄駅

日暮里駅・鶯谷駅・三河島駅より徒歩10分

駐車場

無し

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

メニュー

BACK TO TOP